STYLE TO KILL 鈴木清順レトロスペクティブー殺しのスタイルー
暗黒街の美女
1958年/日本/87分/モノクロ/シネスコ
出演:水島道太郎、芦田伸介、高品格、阿部徹、近藤宏、二谷英明、白木マリ
原作・脚本:佐治乾
撮影:中尾利太郎
美術:坂口武玄
音楽:山本直純
東京騎士団(ナイト)
1961年/日本/81分/カラー/シネスコ
出演:和田浩治、清水まゆみ、禰津良子、南田洋子、ジョージ・ルイカー、かまやつひろし、金子信雄
脚本:山崎巌
原作:原健三郎
撮影:永塚一栄
美術:中村公彦
音楽:大森盛太郎
テアトル新宿にて
2001年5月19日~6月1日
有名な『殺しの烙印』も『けんかえれじい』もあったのに、どうしてこんなにマイナーな方へ行く……。
『暗黒街の美女』は、出所してきたばかりのヤクザがおりまして、そのヤクザが自分の逮捕の折、撃たれて障害を持ってしまった弟分のために、隠しておいたダイヤを売ってその金を弟分にやりたいと、親分に相談します。しかしこの親分が、実は欲深かった。その欲深親分が、ダイヤを自分のものにしようと画策するところから、事件がはじまります。
映画中に多用されるマネキンの使い方、そして最後の激しい撃ちあいやトルコ風呂(懐かしい響き)と石炭。これではなんのことやらわからないでしょうが、これらの使い方がスカッとするほど絶妙です。
『東京騎士団』の方は、和田浩治(若い頃の石原裕次郎によく似ているが、もう少し華奢で繊細にし、ジャズっぽいリズム感と音感を備えました。ピアノすごく上手だなぁと思ったら、ジャズピアニスト・和田肇の息子さんだったんですね…)演ずるスーパー高校生がおりまして、大きなヤクザの組長だったお父様が亡くなられたため、急遽留学先のアメリカから帰国。高校生のまま組を継ぐことになります。
しかしその組には、善人を装って組をのっとろうとする悪の手が…。
和田浩治のスーパー高校生ぶりがすごい。ピアノはジャズをバリバリ弾いちゃうし、英語もペラペラなのに嫌味じゃない。スポーツはラグビーから剣道、フェンシングまで全部いける。しかし鈴木清順が非凡なのは、さらにそんな彼へ、理系の才能と舞踊の才能まで与えた点です。作っちゃうんですよ。ライトにしかける盗聴装置をひとりで。そしてお父様がやっていらした能を、ジャズ風にアレンジして踊る。まあ、高校生なのに、外車を自ら運転して学校に乗りつけるあたりは、この時代の映画ではお約束。
こうやってみると、確かに「リアリズムがいかにおもしろくないか」ということがよくわかります。
さらにこの主人公は、当たり前のことのように繰り返される談合を、これもまた当たり前のことのようにぶっつぶし、ヤクザ絡みの土建屋を「正しい建設業」へ変えようとする。さらに健気にも、南田洋子演ずる実に美しい義理のお母様の新しい恋を、見守って助けようと心に決めます。そして敵だとわかった他の組の娘と、固い友情をかわし、やがてそれが愛情に変わって……。
正しい。まったく正しすぎる。それでいて主役の和田浩治は、なかなかせつなく、複雑な表情を見せます。
「弱いものをいじめる奴は誰だぁ。そんな奴らはぶっつぶせぇ」と歌うかまやつひろしは、まだ長髪でもなく、かなり若いのですが、歌声も動作も、今と変わらず、かなり怪しい。
めちゃくちゃおもしろい作品だと思うんですが、再度観られる機会がこの作品だけはないのが残念。それにしても、これだからやめられません。この時代の日本映画鑑賞。