『カルメン/コロンバ』

カルメン/コロンバ

プロスペル・メリメ 著
平岡篤頼 訳
講談社文芸文庫

ビゼーのオペラでも有名な「カルメン」。その原作はこちら。

セビリアの煙草工場の衛兵ドン・ホセと激情の女カルメンの恋、そして破滅。悪女中の悪女でありながら魅力的なカルメンや、悲劇のヒーローであるドン・ホセの他にも役者がそろい、劇的なストーリーが展開する。

息もつかずに一気に読み、うーん、この時代の小説は、やはりおもしろいなぁ、そう感心して読み終えたと思ったら……。その先にはとんでもない蛇足が待っていた。

せっかく物語にひきこまれて読んでいたのに、物語が終わると、いきなり著者によるジプシーの解説が。それもかなりお堅い。それまでの物語の緊張感はガタガタと崩れ、読者は冷や水を浴びせられたかのように、目を覚ますのではないかと思う。

あまりの唐突さに、いったい何が起こったのかわからないまま、ただその掟破りの態度が妙に正しいようにも思え、次に収められた『コロンバ』も読み終えて解説へ進むと、ようやく謎が解けた気がした。

この本を訳した平岡篤頼先生の解説文に、こんな件があったから。

『スタンダールはすべてを疑ったが、疑う自分は信じていた。現実のすべてに失望していたが、それだけあるべき現実への夢をふくらませていた。それは彼の情熱のエネルギーが然らしめたものだが、まさしくそのエネルギーが欠けていたがために、《騙されないこと》というモットーが、メリメにあっては、創造の原動力となる無自覚的な仕事への没入をも妨げ、短編形式へ向かわせただけではなく、やがてスタンダールやバルザックやユゴーに伍して書きまくるのを不可能にしたのに違いない』

現代の作り手は、むしろメリメの感覚に近いものを、持っているのではないだろうか。もしかして多くの人々の心に残るような作品は、自分を信じていないと書けないのかもしれない。しかし自分さえも疑い、そのために求心性を失った作品の方を、私はよりリアルに感じてしまう。

すべてを壊してしまう「歴史的大蛇足」のため、逆にこの『カルメン』は、私にとって大切な作品となった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です