『ニル・バイ・マウス』

ニル・バイ・マウス

原題:NIL BY MOUTH
1997年・イギリス
(監督・脚本)ゲイリー・オールドマン(Gary Leonard Oldman)
(出演)レイ・ウィンストン(Ray Winstone)、 キャシー・バーク(Kathy Burke)他

名優ゲイリー・オールドマンが、監督・脚本をつとめた唯一の作品にして、他の誰にも撮れないような佳作。

私は本当の貧困を知らず、さみしい想いはたくさんしたが、両親にまるで愛情をかけてもらえなかったということもない。 それなのにこの映画で描かれた世界を、残らずみんなわかったなどと言えば、それは絶対に嘘になる。

ただ、共感を覚えたのが、幼い少女ミッシェルの後ろ姿。私自身、年の離れたふたりの兄がいる末っ子で、力の差がありすぎるから常に戦力外。けんかに巻き込まれない代わりに、家族にどんなことが起こっても、ただただ無力、という経験をしているからかもしれない。

常軌を逸した家庭の中で、予測のつかない両親の振る舞いや、そのほかの刺激が多すぎる事柄。それらを声もあげずに見つめる幼い少女の内面は、誰も知りようがない。

彼女の母・ヴァレリーに振るわれるのは、失業者の夫・レイの常軌を逸した暴力。アル中でヤク中の彼は、一度も父から愛情を受けた記憶がない。

そのためか、性格は自虐的で、ひどく曲がった愛情表現しかできない。妻のヴァレリーを愛しているのに、逆に傷つけてしまう。 あまりにひどい暴力に、我慢も限界に達したヴァレリーは、ある日家を出る。せめて彼女の誕生日のお祝いにとやってきたレイに、ヴァレリーはこう言い放った。

「あなたは自分自身を傷つけているのよ」
「もっとミッシェルに父親の愛を」

そのときのレイの困惑したような顔が、忘れられない。一度も父に愛された記憶のない男が、自分の娘に愛をそそぐ。それはきっと難しいことだろう。 しかし暴力を受けて、頭から爪先まで醜く腫れあがり、さらに流産までしたヴァレリーは、それ以上につらいのだ。

※以下、ネタバレ注意

ヴァレリーの弟・ビリーは、強度の麻薬中毒。きわどい日常を送っている。家族の目の前で麻薬を注射する…という醜態までさらす始末。そんなビリーだが、犬が大好き。ファッキングばかり口にする彼が、ラブリーという言葉を使ったのは、知り合ったかなりヤバイ男が抱いていた小犬を、目にしたときだった。

しかしビリーの心の奥には、泥棒だった父が、ある日彼の飼っていた犬を、家族の留守の間に殺してしまったという記憶が、くさびのように打ちこまれている。

なにもかもが悲劇的な状態でも、その中にわずかでも笑いを見つける彼ら。やけくそ気味の笑いとともに、どうにも良くなりようのない日常はつづく。強い刺激のなかに身を置きすぎて、一瞬でも平穏な時が訪れると、幸せのように彼らが錯覚してしまうことが何よりも怖かった。

それらをただ、静かに見つめるミッシェルの瞳に映る風景は、彼女の心に傷を作りながらも、案外淡々と流れているのかもしれない。なぜならそれらは、彼女にとっては、当たり前の日常だから。

ぐるぐる廻るだけで、ひとつも好転してゆかない親子のつながり。そこからせめてミッシェルだけでも、抜け出てくれることを思わず祈った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です