about art」カテゴリーアーカイブ

『傾く小屋 美術家たちの証言 since 9.11』

傾く小屋 美術家たちの証言 since 9.11

2002年11月12日~12月15日
東京都現代美術館にて

(主催)財団法人東京都歴史文化財団/東京都現代美術館/セゾンアートプログラム

この展覧会は、美術館という箱を失っても中身は保ったセゾンアートプログラムが、東京都立現代美術館という立派な「箱」を使って企画をするという珍しいコラボレーション。

それぞれの作品の傍には、以下の質問に対しての各作者の回答が貼られている。

1. 9.11以降の世界を意識した現代社会における文化(美術)の状況と自身の制作活動について。
2. これからの美術館と作家について

いずれも相当な難問。多くの作者が、特に1に関して、極めてまじめに真っ向から回答しているせいか、少し大仰で堅苦しく感じる。ところが作品自体は、その文章とは違い、見事に9.11を「迂回」している。

最初に目に飛びこんできたのは、斉藤芽生氏の作品。そこからはダイレクトに「心の闇」が感じられた。団地というコンクリートの壁に押しこまれたときの圧迫感、冷たさや寂しさ。年が離れた末っ子だけど一応兄がふたりいた私でも、ひとりっ子が父母のすべてを受け止めるような圧倒的な息苦しさが、この作品を通すとヒリヒリと感じられる。

「花輪シリーズ」にしろ「晒野団地住居案内」にしろ、心の傷のあからさまな表出と、すっかり確立された個性に、現代らしからぬものと現代そのものの両方を感じたりもする。いろいろな意味でギリギリな作品。この「怖さ」に妙な親近感を覚えてしまうのは、闇にポツンと浮かびあがる街灯を、子供のころはまだ目にした世代だからかもしれない。

豊嶋康子氏の作品は、いろいろなジャンルの企業の株(主にミニ株)を定額で購入。しかし利益のための売買は一切行わず、そのまま放っておく。さらにあらゆる都市銀行に、口座を開設したりなど、いろいろなアクションをおこし、その過程をすべて展示するという作品。

1996年から始まったこの作品は、ずっと続いて現在に至る。こういうことを思いつく人はいるのかもしれないが、展示された経済関連書類さえ、殺風景ながら美しさを感じさせてくれて、なんだかうれしくなってしまった。放置された株価がこの期間、ドラマティックな展開を遂げたのは、みなさんご存知の通り。

誰もが儲けようと必死になっている株投資に、芸術として踏みこんでしまうこの姿勢は、徹底して客観的な立場を生み出し、経済専門誌をはじめとするジャーナリズムの分析より、下手をするとはっきりと現状を映し出してしまう。

展覧会の「傾く家」というタイトルが、この作品から想起されたという中村一美氏の展示は、立体作品・絵画作品ともに巨大で、東京都立現代美術館という大きな箱を、フルに活用。

作品自体に加えて印象的だったのは、質問状の回答にあった作者の社会への視点。作品の美しさに対して、言葉の方はかなり強く、そのギャップが激しかったから。

宮本隆司氏の作品は、俗にホームレスと呼ばれる人々が作った「ダンボールハウス」の写真の展示と、作者自身が実際にダンボールハウスを作って、その中に作った小さな穴(ピンホール)から、社会を覗いた作品など。

ホームレスの人々が作るダンボールハウスには、驚くほど工夫がなされている。これだけ高い能力があるなら、あらためて何かができるのではないかと思ってしまうが、実際には一度はずれてしまうとなかなか戻れないことも多いと思うので、かろうじて社会生活にしがみついている私などが、簡単にそんなことを言っていいはずがない。

たくさんのカラフルな石鹸を、ビニールでひとつひとつ包んで展示した作品は、横溝美由紀氏によるもの。本物の石鹸とフェイクの石鹸があるそうだが、まったく区別がつかない。このカラフルさは、子供が喜ぶキャンディーのような趣き。キャンディ包みの持つ儚さはそのままなのに、作品と呼ぶにふさわしい謎の存在感があった。

もうひとつの作品の美しさにも、素直に感激してしまった。日本では採取されない岩塩を、上からいくつも吊るしたもので、床にも岩塩を敷きつめてあり、何もかもが真っ白な作品。作者自身が「初めて自然素材を使った」と書いていた。

この作品の傍にいると、雪が降りはじめたとたんに時が止まり、中空で粉雪が浮かんだ状態でかたまっている中に、立っているような気分になる。ただ美しい錯覚を運ぶだけではなく、心の中にすっと入ってきた。

興味を持った作品には、不思議と自分と同世代の作者が多かった。全然違う環境で育っていても、無意識のうちに、その時代の空気や文化に染まっているものなのかもしれない。

『カンディンスキー展』

カンディンスキー展

東京国立近代美術館にて
2002年3月26日~5月26日

二十世紀前半に、抽象絵画の方向性のひとつを生み出したワシリー・カンディンスキーの展覧会。

カンディンスキーの大規模な展覧会は、日本で初めてというわけではないけれど、今回はカンディンスキーが、抽象絵画へと進んでいく過程にスポットライトを当てている。

今まであまり扱われてこなかった「不遇な」ロシア時代に触れたり、最初期のまだ独自性が出ていない頃の作品の展示もあったり。カンディンスキーの作品をひととおり観たことのある観客の方が、なおいっそう楽しめるかもしれない。

抽象絵画へ進む過程が中心の展示だからとわかってはいても、「パリ時代」の作品が一枚も観られないのはちょっと残念。

とはいえ、画面からいまにも音楽がこぼれおちてきそうな「モスクワ」シリーズや、おなじみ「コンポジション」シリーズの迫力には、やはりワクワクさせられる。

特に「コンポジション」の制作過程を示すスケッチの展示は、一見勢いで描かれたかに見える「コンポジション」シリーズが、カンディンスキーの理念に基づいてしっかり構成された作品だと、はっきりわからせてくれた。

『山本基個展【迷宮】』

山本基個展【迷宮】

場所:時限美術計画 / T.L.A.P-Time Limit Art Program-
東京都渋谷区神宮前4-17-3 アークアクトリウムB1
時間:12:00 ~ 19:00 (最終日16:00迄)
期間:2002年3月29日(金)~4月7日(日)

靴を脱いでガラスの扉をひらき、会場へ足を踏み入れると、あまりにも真っ白で目が眩んだ。

鑑賞者の足元ぎりぎりにまで迫った作品が、まるで波打ち際に立った気分にさせる。会場の向こう端の白い山から続くのは、床一面に「塩」で描かれた精密な迷路。これだけたくさんの塩を一度に見ることは、もうないかもしれない。

実に精巧な要素とダイナミックな要素が、それぞれ極端から極端へと振れているためか、いままで歩いてきた表参道という町の、どことなく「ほどほど」なのにいびつな街並みから、感覚だけがすうっと切り離されたようで心地よい。

はじめに感じたのが、波打ち際の印象だったからだろうか。都会の真ん中に、突然真っ白い海が現れた。そんな気分で画廊を出た。

『横浜トリエンナーレ2001 メガ・ウェイブー新たな総合へ向けてー』

横浜トリエンナーレ2001 メガ・ウェイブー新たな総合へ向けてー

会場:パシフィコ横浜展示ホール 赤レンガ1号倉庫 他
2001年9月2日~11月11日

初の「ひとり旅」は、「横浜一泊 トリエンナーレ鑑賞」にしたかったのだけれども、いろいろな理由で挫折。涙…。

というわけで、半日で大雑把にまわることに。そのため観られなかった作品も多かった。

大雑把な見方ながら、印象に残った作品を少々。

オーストラリアのステラークは、『エグゾスケルトン』というマシーンを作りあげ、それに自ら乗りこんでガッチャンガッチャン。その情景を室内では映像で流し、部屋の外へはマシーンを展示した。ご本人の実にまじめな表情と、蟹のような激しく魅力的な「横動き」。あまりに強い個性に、すっかり目が釘づけに。

機械と人間とが合体し、他の生まれてはいけないものが、生まれてしまったようにさえ感じられる。

南アフリカのウィリアム・ケントリッジの作品は、アニメーション作品。木炭やパステルを用いたモノクロームの画面が、躊躇なく主題を(?)描き出す。アニメーションと言っても、描かれた絵が動き出したという印象。独特で無駄のないこの作品の前で、随分長い時間を過ごした。

オノ・ヨーコの作品が、赤レンガ倉庫の外に、ポツリと置かれていた。黒っぽい列車のコンテナ。そこから流れる奇妙な音楽に、導かれるよう側まで近づく。ううむ。これは遠くからでも、大変な妖気を感じるぞ。

目の前まで行くとコンテナには、弾痕のような跡がいくつもあいているのがわかる。後からこのコンテナが、ナチス政権下のドイツで、ポーランド人輸送に用いられた実物だと知った。

この作品には、今回のトリエンナーレに並べられた他の作品のような「迷い」が、みじんも見られない。そのためにひきつける力がとても強い。ただ、その迷いのなさは、私の世代とは全く異質なものだと感じる。

ドイツのマリール・ノイデッカーの作品は、映像と模型のようなもの両方で、白い山脈に映える日差しの動きをあらわす。長い時間の流れに、寄り添うような気持ちで鑑賞をした。

そして個人的に一番おもしろかったのは、スウェーデンのカール・ドゥネア+ペーダー・フレイの作品。作品の中へ足を踏み入れると、壁にいくつもの白い箱が取りつけられ、そこになんとも単純な造形の人形のようなものがいくつか置かれている。

印象深いけれども、ただ、それだけか…。そう思って立ち去ろうとしたら、人形のひとつが、見過ごしてしまうほどゆっくりと動いたのでもうびっくり。

鑑賞者がそこにいる間に、必ず人形が動き出すとは限らない。また、同じ動きを繰り返すことは、5年間もないという。

そのせいか、作品を離れてからも、鑑賞者にはその作品の持つ時間が残り、作品の中にも鑑賞者の余韻が残る。

いったい何を言っているんだ? ただひとつ確かなことは、今まで出会ったことのない類の体験を、作品から仕掛けられた気持ちになったということ。

『デトロイト美術館の至宝 印象派と近代美術の巨匠たち』

デトロイト美術館の至宝 印象派と近代美術の巨匠たち

福島県立美術館にて
2001年7月20日~9月2日

デトロイト美術館のコレクションのなかから、近代美術へ的を絞った展覧会。

印象派、後期印象派、象徴主義、エコール・ド・パリ、表現主義など、19世紀後半から20世紀前半にかけての西洋美術の流れを、作品を通して一望することができる。今では誰でも知っている巨匠の作品が並ぶので、解説はどうしても教科書的にならざるを得ないが、並べられた作品の「癖」が、この展覧会を特におもしろくしていた。

大作家の初期の作品で、後の世で評価される段階へ至る前の作品に、もうすでにその作者が持つ独特の癖がある。クリムトの初期デッサンには、もうあの退廃的な雰囲気がありますよ。うーむ、天然退廃でしたか……。

そのなかで印象的だったのは、クリスチャン・ロルフスの作品『向日葵』。実に開放的な健康さに満ちていて、この作品を「退廃芸術」とみなした社会があったことが、本当に不思議に思える。でも表現主義の作家だし、この人の作品だというだけで、退廃芸術のレッテルは貼られてしまったのかな?

ガチガチに規制を張り巡らせなければ、成り立たないような無理のある世界では、この絵のような自由さが脅威だったのかもしれない。

『第11回 アウトサイダーアート展「メタモルフォーシス」ジュディス・スコット』

第11回 アウトサイダーアート展「メタモルフォーシス」ジュディス・スコット

資生堂ギャラリーにて
東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階
2001年6月20日~7月29日

画廊のなかへ足を踏み入れると、棒のようなものを布や糸でぐるぐる巻きにしたものが、何本もぶらさがっていた。ダイナミックなのに極めて繊細で、色とりどりの糸や布が複雑にからみあった色彩とあたたかな形態が美しく、この展覧会は「当たり」だなと直感した。

ただその造形物のひとつひとつが、ぐるぐる巻きにされた芯の部分に、作者の魂が宿っているように感じる。どうしてそう感じるのかは、よくわからないけれど。

実はこれらの作品の作者であるジョディス・スコットは、ダウン症と診断されて長いあいだ非人間的な施設に入れられていた。アートがなにかということすら、知らなかったのだという。そのことを、ようやく展示の最後にたどり着いてから知った。

しかしそういうバックグラウンドを知っても知らなくても、私はきっと好きな作家だなと思って家路に着いただろう。

ただ背景を知ると、今まで疑いもしなかった美術の歴史に、別の側面があることを思い知らされる。

それは、芸術の歴史の流れとは無関係に、いつでもどこにでもあらわれ、多くの人の心を揺さぶるような才能について。自分が芸術作品を創っているなどとも思わず、多くの芸術家が苦労して努力し、ようやく手に入れることができる色彩感覚・構成力を、いつのまにか用いて、まわりの空気を動かす作品を創ってしまう。さらに生きることと芸術活動が、必然的に結ばれている。

時の流れのどこへ置かれたとしても、まったく揺らがない剥き出しの才能。そういうものが確かにあるのだなぁと。

彼女の作品は、偶然に導かれて生まれた。もし彼女が、一卵性双生児でなかったなら、国によって強制的に収容されていた施設が、双子の妹へ彼女を渡さなかったなら、もし彼女がクリエイティブ・グロウス・アートセンターに出会わなかったなら、いま私たちが作品を、こうやって見ることはできないのだから。

作品からダイレクトに受け取る感情と、複雑なバックグラウンドから導かれるいろいろな美術についての考え。そういうものを引き出してくれたことを含めて、いつまでも記憶に残る展覧会。

SUZY HUG-LEVY 展― やさしい人体 ―

SUZY HUG-LEVY (スージ・フ=レヴィ)展
― やさしい人体 ―

会期:2001年9月3日(月)~26日(水)
INAXギャラリー(現LIXILギャラリー)にて
スージー・フ=レヴィ 展 HOME (lixil.co.jp)

展示スペースに足を踏み入れると、新聞を重ねて強くプレスし、タイヤの骨組みのようなものを押し込めた作品が目に入る。元の形状がわからなくなるほど、きつく圧縮された新聞紙のなかに、窮屈さは吸収されてしまったのか、作品のまわりには、逆に開放感があふれていた。
さらに、吊り下げられた洋服の作品がふたつ。いずれもワイヤーや針金で編まれ、実際には着ることはできない。でもその形は、中に透明人間でもいるかのごとく立体感があり、その服を着る人の雰囲気まで漂わせる。
多くの服飾作品が、それを着る人物や動きから切り離され、暗い美術館のなかで魂のないボディに着せられたとき、とたんに色あせてしまうのと違い、この服はその存在だけで、中に入っている人物の体型・動き・性格・状況・考え方などを、思わず鑑賞者に想像させる。しかもその想像は、鑑賞者それぞれによって、無数のバリエーションを持つのだろう。
展示の真ん中には、太い針金で作られた小さな人体が、いくつも吊るされていた。「止まったまま」躍動するように感じる小さな人体ひとつひとつが、風が入るたびに少しだけ揺れて、白い壁にその影が映ると、作品のスペースがぐんと広がって見える。
軽やかなのに、深い重みを持った作品の数々に触れると、なんとも自由な気分にさせられた。
作者はトルコの女流アーティスト。たとえ国や文化は違っても、同時代の感覚は共有できるものらしい。硬質な素材を使っているにもかかわらず、柔らかい曲線が生み出す美しさに魅せられ、すっきりした気分で会場を後にした。

『日本オランダ現代美術交流展「3分間の沈黙のために…:人─自然─テクノロジーの新たな対話」』

日本オランダ現代美術交流展「3分間の沈黙のために…:人─自然─テクノロジーの新たな対話」

十思スクエアにて
東京都中央区日本橋小伝馬町5-1
期間:2001年4月15日(日)~5月6日(日)
G.A.P内テキスト一覧『3分間の沈黙のために…:人─自然─テクノロジーの新たな対話』

(参加アーティスト)
有地左右一+笹岡敬小杉美穂子+安藤泰彦佐藤時啓浜田剛爾、水留周二、アネッケ・A・デ・ブーア、アネット・ファン・デ・エルゼン、クリスティアーン・ズワニッケン、ヘルマン・デ・フリース、パウル・パンハウゼン、ロブ・ム-ネン

小伝馬町の十思スクエアという小学校跡地を舞台に、日本とオランダから11組のアーティストが参加した展覧会。

近くにかつて処刑場もあった(!)というだけでなく「学校が舞台」というのは、それだけでちょっと怖く感じるもの。ともかく観る側にとっては、その舞台を意識せずに、作品だけを純粋に眺める気分にはちょっとなれない。

教室の前に目隠しのようにロッカーが並べられ、そこに窓にゆらめく旗がかすかに映っていたり、生徒の人数の分だけあいた穴から、教室の不思議な映像が覗けるたりする作品。教室の蛍光灯がランダムについたり消えたりするけれど、そのキレの良さがただごとではない作品。張りめぐらせらた紙が、作品のなかを歩く人が動かす空気を、過敏に感知する作品。ふたつの教室をまたいで、映像が重なりあう作品。さまざまな豆が敷きつめられた和室。不気味な鳥の頭が独特な動きをして、つっつかれるんじゃないかと怖くなる作品。塩がもられていたり酒樽が置いてあって、「なんだなんだ魔よけか?」というような作品。そっけないドラム缶が、音を奏でるだけなのだけれど、不思議な風情のある作品など、それぞれが教室という舞台を借りながらも、そこにとどまらない世界を、鮮やかに見せてくれた。

次の教室に、一歩足を踏み入れると、自分の五感が、あらゆるところから刺激されるのがよくわかる。学校というところが、勉強以外にも喜怒哀楽全てを含んでいたように、この展覧会を観ていると、自分をいろいろなところから試されている気分になる。

どれもこれも一筋縄ではいかない作品ばかり。そして、こんなに動いている作品が多いのに、失声症のような沈黙を感じることが実に不思議。

パフォーマンスまでを含めて、ひとつの作品展だったのだろうけれど、そちらの方はひとつも観られなかったのがちょっと残念。

帰り際、おそるおそるトイレに寄ったら、やっぱりここも古い小学校のトイレの趣きがそのまま残り、なんだか怖い。スタッフのお姉さんが、「なぜかここのドアだけ開かないんですよ…」なんて教えてくれるものだから、みんな「キャー!」となってしまい…。

印象深すぎる展覧会になりました。スタッフのお姉さん、ノリ良すぎでしょう!

『SPACE ODYSSEY 宇宙の旅』

SPACE ODYSSEY 宇宙の旅 水戸芸術館開館10周年記念事業

水戸芸術館現代美術ギャラリー
期間:2001年2月10日(土)~ 5月6日(日)

アーティストによる宇宙を表現した作品と、科学者がとらえた宇宙の姿を、同時に展示した作品展。

120億光年という遠くにまで広がる「宇宙」が相手であるために、アーティストが表現した作品よりも、科学者が写した写真の方がむしろ興味深く感じられる瞬間がある。宇宙なんていう代物を相手にすると、アートもさすがに大変だ。

ただ、だからこそ、科学者による宇宙の写真と抽象絵画が、「同じように見える」なんてことも起こるわけで。

トーマス・シャノンの作品は、空間に吊り下げられたいくつもの球体が、地球の磁場に添って、どの角度から見ても同じ色に揃って見えるというもの。この部屋にはいつまでもいたかった。こういう宇宙の現象自体を取り入れたアート作品は、実に印象的。

イームズ夫婦が製作した映像「パワー・オブ・テン」は、倍率をどんどん下げることで宇宙空間へ飛びだして行くというもの。人間の肌から地球の外へ、さらに銀河系の外へとカメラがひいていき(?)、再び今度は倍率を上げながら元の場所へ戻る。観ている側は、かなりのスピードで、普通に感じている視点、地球規模の視点、さらに銀河系規模での視点と旅をつづけるわけで、こういう旅を経てしまうと、元の場所に戻っても、その場所が同じ場所と感じられなくなる。

これらの作品のようになってしまうと、科学の作品なのか、アート作品なのか、もう判断しがたいし、しなくていいのかもしれない。もう一度ゆっくり観たいな。

『野口里佳写真展 「果たして月へ行けたか?」』

野口里佳写真展 「果たして月へ行けたか?」

Noguchi Rika 野口里佳
パルコギャラリー
期間:2001月1日19(金)~2月12(月)

なにもかもが不思議…。

その理由は、中心にいる人物らしきものに比べると、大地や空といった風景が広すぎて、人物も風景もどちらも主役のように思えてしまうからかもしれない。また、どの色もはっきりとして美しいのに、少しよそよそしく感じるからかもしれない。

すべてが、私自身が勝手に決めたカテゴリーにはおさまってくれないし、こうだと思おうとすると、そこをすり抜けてしまう。

写されている場所はどこだろう? 実際にある場所なのかな、それとも…などと、いろいろと考えながら足を運ぶうちに、不思議なのに安定感すら感じる写真とは裏腹に、私の心の中は、グラグラと揺らぎはじめる。

パンフレットに、作者の方自身の言葉があり、それを読んで確かにそうだなと思わずうなずいてしまった。

「私は、宇宙人から頼まれて、地球の記録写真を撮っている気がする」

自分が今まで信じていた地球の姿を、他の星の生物が違う角度から眺めると、こんな風に見えるのかも。自分の住むこの惑星の存在を、あたりまえと思わず、じっくりと捉え直すきっかけをもらったような気分になった。