about books」カテゴリーアーカイブ

『明るい部屋―写真についての覚書』

明るい部屋―写真についての覚書

ロラン・バルト 著
花輪光 訳
みすず書房 刊

タイトルの美しさもあって、あまりにも有名なロラン・バルトの写真論。

時を経た分、写真のポジションが、今とは違っているかもしれない。写真を用いての表現が、あまりにも多様になってしまったこの頃だから。しかしそういうささいな部分が、まったく気にならないほど、妙に共感しながら読み進めた。

例えば、写真という映像表現の「新しさ」と同時にある「古めかしさ」について。その後に映画などの映像媒体が出てきたからというのではなくて、確かに写真に撮って紙に焼かれたものは、その瞬間から古めかしくなるように感じるから。

そして第2章に入ると、彼のようなスーパーインテリが、亡くなった母への思い出を、感傷的に語る部分があって驚かされた。でもその感傷は、アルバムをめくって写真を観るとき、感覚がリアルに呼びおこされる状態に、とても良く似ているのではないだろうか。

読み終えて本を閉じたとき、単なる読書にはとどまらない、不思議な体験をしたと感じた。ただ普通に書いたのでは、絶対に辿りつけない写真の本質に、あの手この手で、ぐんぐんと迫っていく。

たとえ報道の写真であっても、本当か嘘かわからなくなってきた昨今、読んで良かったと心から思える本。

『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』

アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ

モフセン・マフマルバフ
武井 みゆき ,渡部 良子  訳
現代企画室

隣国に出かけたとき、街角で普通に歩いてきた婦人が突然に倒れて、自分の腕の中で死んでしまう。そしてその死因は、病気でもケガでもなく「餓死」だった。それも彼女だけが特別なのではなく、その地域一帯の当たり前の出来事。そんな体験を自分がしたらどうだろう? たぶんこの本の著者である監督のように、その問題にずっと囚われ続けてしまうにちがいない。

日本とアフガニスタンは、距離的にとても遠い。だからこの国について、あまり知らないのだと思っていた。しかし知らない理由は、それだけではなく、アフガニスタンという土地自体が、長いこと「世界中から忘れられていた」からなのだそうだ。

この本は、『カンダハール』というアフガニスタンに関わる映画の監督である著者が、ユネスコの《フェディリコ・フェリーニ》メダル受賞記念スピーチにおいて行った講演から、極めて印象的なフレーズをタイトルに用いた本。

読めば読むほど、アフガニスタンはなんて「八方ふさがり」だったのだろうと愕然とさせられる。

このエリアでは、諸外国は石油産出国にしか目が向かない。巨大な石油産出国であるイランから独立してしまったため、アフガニスタンには農耕しか産業がなくなる。ただでさえも難儀な土地に、追い討ちをかけるように世界的な気候の変動。終いには、アヘンくらいしか栽培できるものがなくなる。

その他、今では多く報道もされているように、この国には悪循環ばかりが起った。悲劇がまた悲劇をうみ、その循環からもう抜け出せない。「侵略者にさえ見向きされない」という世界的な無関心が、この土地を絶望的な貧困へと導いた。

そのことを、このタイトルの言葉に監督はあらわしたのであって、仏像を破壊したアルカイダを擁護しているのではない(はず)。

ただ確かに、いささか扇動的なようにも思えるし、この貧困に比べれば仏像の破壊などなんでもないというニュアンスは感じられ、それとこれとは違うだろうと反論したくはなる。しかし作者がどれだけ切迫した想いで映画をとり、このスピーチをしたのかと考えると、それらの言葉も飲みこんで、この本が言いたいことの根っこを、きちんと理解したいと思える。

それではいま、アフガニスタンは、アメリカの空爆によって、その悪循環から救出されつつあるのだろうか? もしそうだとしても、そんな方法にしか頼れなくなるほど、この土地が放置されつづけたことを、忘れるべきではないと思う。

作者のマフマルバフ監督は、冒頭のような体験を、実際にしてしまったイランの映画監督。インタビューでこの問題について涙を流しながら答弁する姿を見たり、実際に私財を投げ打ってこの問題に対応したり、イラン大統領にアフガンからの移民の受け入れを申し入れたり、その真摯な姿には本当に頭が下がる。

ただ、この本の翻訳者のひとりである渡部良子さんも「あとがき」で触れているが、受けてきた教育のためだろうか、監督の善悪の判断基準が、やや欧米偏重のように感じた。

そんなことも含め、ひとりの東洋人として、この本の内容が遠い国の出来事とは、いつの間にか思えなくなった。ただ私にできることと言えば、アフガニスタンへの関心を、これからも持ちつづけることぐらいなのだけれども。

『疑問符としての芸術 千住博+宮島達男対談集』

疑問符としての芸術ー千住博+宮島達男対談集

千住博宮島達男 著
美術年鑑社 刊

日本画における新時代の旗手と呼ばれ、現在ニューヨークから、日本画や美術全体を見つづけている千住博氏と、カウントダウンLEDを用いたインスタレーションやパフォーマンス、「柿の木坂プロジェクト」など、確実に記憶に残る活動を続ける宮島達男氏との対談集。

対照的な東京芸術大学時代を送りながら、さまざま共通項を持つふたりは、お互いに共感するところを持ちつつ、かといって迎合することなく、それぞれの意見に耳を傾ける。

ふたりとも、失礼ながらちょっと灰汁が強いから、たまに「?」と思うほど、独善的なところもあるのだけれど、むしろ共感する部分の方が多く、話されたすべてのエピソードが、美術についての本という領域を越え、実におもしろかった。

特に興味をひいたのは、第2章『「日本的なもの」とは何か』。

千住氏は、《日本を見るために日本を出る》。逆に宮島氏は、留学試験に落ちて、出たくても出られなかったため、《出なくても、出る方法》はないかと模索する。

“International”を直訳的に考えると、「ルーツとルーツの相互」で、それを見るためには、一度日本人という枠から出て、少し離れた地点から両者を俯瞰しないとその概念は見えないと宮島氏は考えているから。日本から出ずにも、それができるということを、宮島氏は証明したかったのだそうだ。

そして、いまもむかしもある「日本的なもの」への勘違いについて。主に政治的なものへ集約されてしまうような。多くの日本の現状を憂える大人たちが、たとえば『大和魂』の「本来の意味」をまったく知らないのに、自分が曲げて信じている日本を、若い人達に押し付けるため、都合良くその言葉を用いていることも、彼らの豊富な知識を通すことでよくわかった。

とにかくこの第二章で触れられるのは、いろんな角度から観た実にカラフルな日本。昔習ったはずの日本美術史の代表作が、たくさん並ぶのだけれど、こういう多様な解釈の仕方があったのかと驚かされた。

『カルメン/コロンバ』

カルメン/コロンバ

プロスペル・メリメ 著
平岡篤頼 訳
講談社文芸文庫

ビゼーのオペラでも有名な「カルメン」。その原作はこちら。

セビリアの煙草工場の衛兵ドン・ホセと激情の女カルメンの恋、そして破滅。悪女中の悪女でありながら魅力的なカルメンや、悲劇のヒーローであるドン・ホセの他にも役者がそろい、劇的なストーリーが展開する。

息もつかずに一気に読み、うーん、この時代の小説は、やはりおもしろいなぁ、そう感心して読み終えたと思ったら……。その先にはとんでもない蛇足が待っていた。

せっかく物語にひきこまれて読んでいたのに、物語が終わると、いきなり著者によるジプシーの解説が。それもかなりお堅い。それまでの物語の緊張感はガタガタと崩れ、読者は冷や水を浴びせられたかのように、目を覚ますのではないかと思う。

あまりの唐突さに、いったい何が起こったのかわからないまま、ただその掟破りの態度が妙に正しいようにも思え、次に収められた『コロンバ』も読み終えて解説へ進むと、ようやく謎が解けた気がした。

この本を訳した平岡篤頼先生の解説文に、こんな件があったから。

『スタンダールはすべてを疑ったが、疑う自分は信じていた。現実のすべてに失望していたが、それだけあるべき現実への夢をふくらませていた。それは彼の情熱のエネルギーが然らしめたものだが、まさしくそのエネルギーが欠けていたがために、《騙されないこと》というモットーが、メリメにあっては、創造の原動力となる無自覚的な仕事への没入をも妨げ、短編形式へ向かわせただけではなく、やがてスタンダールやバルザックやユゴーに伍して書きまくるのを不可能にしたのに違いない』

現代の作り手は、むしろメリメの感覚に近いものを、持っているのではないだろうか。もしかして多くの人々の心に残るような作品は、自分を信じていないと書けないのかもしれない。しかし自分さえも疑い、そのために求心性を失った作品の方を、私はよりリアルに感じてしまう。

すべてを壊してしまう「歴史的大蛇足」のため、逆にこの『カルメン』は、私にとって大切な作品となった。

『猫のムトンさま』

猫のムトンさま

アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 著
黒木實 訳
ペヨトル工房 刊
夜想 yaso & parabolica-bis

フランスの異色作家・マンディアルグの手による、そのなかでもとりわけ異色な一作。処女作かもしれない作品で、出版さえも作者の念頭にはおかれていなかったそう。作者の「猫への偏愛」からか、とんでもないこと(?)になっている。

持って生まれた気質と運命の導きにより、従順に主人へ仕えてきたテレーズ嬢は、その高慢な女主人から、さらに輪をかけて高慢で素晴らしい猫をもらう。あまりにも屈辱的な一方的解雇と引きかえに。

それは本来、仕打ちとしての「猫押しつけ」だったのに、テレーズ嬢にとっては最高のプレゼント。この仕打ちの最中、初めてテレーズ嬢は、自分の感情を読み取られないよう、芝居をすることを覚えた。彼女が喜んだことを知ったなら、女主人は前言を翻しかねないので。

元飼い主同様に、高慢でサディステックな「猫のムトンさま」の行動に、もはや老嬢となったテレーズは、「率先して」振りまわされる。他にその猫以上の猫がいると言われれば、大胆にもそこへ潜入し、自分の主人であるムトンさまより劣った猫であることを確信して安堵する。また、立派な体躯を保つために去勢をしないものだから、さかりがつくと外泊をするムトンさまが心配で、一睡もできずに衰弱する。

とはいえ、自由奔放に振舞うムトンさまと、命がけで彼に仕えるテレーズ嬢は、両極端な気質を持ちながら、一本の線上にいるように思えるから不思議。

あまりにもあまりなふたりの生活は、秀逸なエピソードの積み重ねによりつむがれ、実に皮肉な魅力に満ちている。その魅力につられて最後まで読み進め、マゾヒストとも言えるテレーズ嬢の気持ちが、ほんの少しだけわかってしまい、本を閉じて苦笑いをしてしまった。

こんな結末ながら、きっとテレーズ嬢は、幸せだったのだろう。それでは、ムトンさまは?

本人に尋ねてみても、堂々たる体躯のままニャーと一声鳴いて、プイとその場を去られること必至だが、「自分の意思」で彼に人生を捧げた従順なテレーズ嬢よりも、むしろムトンさまの背中の方に、悲哀が感じられるのではないかと想像する。

『私の個人主義』

私の個人主義

夏目漱石 著
(当時持っていたのは)ちくま文庫版、リンク先は講談社文庫版

夏目漱石が四十七歳のとき、学習院大学で行った講演をまとめたもの。

漱石の小説は読んでいても、考え方自体を読んだことは、今まであまりなかった。そのためか、この時代ですでに、これだけのことを考えていたのかと驚いた。

しかしなにより、「個人主義」という言葉に対する考え方が、自分の思い描いていたものにとても近かったので、なんだかうれしい。

漱石は学習院を出て、これから「特権階級」につくことになる生徒たちに、自分の失敗談もあげながら、必死でメッセージを伝えようとする。

自分が自由でありたいならば、相手の自由も認めなければならないということ。権力と金を持っていることによって生じる勘違いについて。

ユニークだなと思ったのは、平和な世界に生きていながら、国家のことばかりを考え、明日にでも戦争が起こることを憂えるのは、火事が終わってからも火事頭巾をかぶっているようなものという例をひいたあたり。

漱石は、「平和な時代には、もっと他に考えることがあるのではないか」と、熱弁をふるう。 確かに、きちんとものを考えられる力を養っておけば、国家の非常時には、そのことについて、真剣に考えられるはず。しかし今回のテロ事件後の反応を見ると、せっかくそういう考えられる力を養ったとしても、現実には怒りによって簡単に潰されてしまうだろうと想像できる。

でも考えられるときに、考えておくことは必要なんだろう。あって欲しくはないけれども、ふたたび非常時が来てしまったら、考えられなくなってしまうような複雑で繊細な事柄について。

『私の個人主義』は、立派な考え方というのとも少し違う。この講演を行ったときの漱石の年齢を考えれば、むしろずいぶんと「青い」とも言えるかもしれない。しかし語られたことは、単なる理想主義とは違うように思える。

それにしても、この人のモラトリアム時代の長いこと…。しかしむしろ、妥協せずに自分がすべきことを、考え抜いたという点に感心してしまった。

こんな大文豪に、共感したなどと言っては失礼なのだけれども、思わぬ共通点を見つけ、うれしくなったことは事実。

そして、平和な(?)大正時代が終わり、その精神を受け継いだ人たちが、どんな思いでふたつの世界大戦に巻きこまれていったか。それを考えると、胸がひどく痛む。

明治から大正という時代を、もう少しよく知りたくなった。

『これはパイプではない』 ミッシェル・フーコー / 哲学書房

これはパイプではない

ミシェル・フーコー 著
豊崎光一 訳
哲学書房 刊
月曜社サイト内哲学書房ウェブサイト

ミシェル・フーコーが、ルネ・マグリットの絵について述べた本。タイトルは、マグリットの絵画からきている。その絵とは、大きなパイプが描いてあり、下にわざわざ「これはパイプではない」と書いてあるもの。確かに一筋縄ではいかない。

読み進めるうちに、言葉がただの言葉ではなくなり、絵の方も言葉によって、絵であるということ自体を危うくされる。

パイプを形作る面や書き添えられた言葉の線も、お互いを支えたり壊したり。終いにはマグリットの絵だけではなく、自分の周りのものすべての関係が、同じようにグラグラとして、やがてなぜかすっきり。

こんな「見方」をしてしまうと、もうマグリットの絵が、普通に観られなくなる。

フーコーを正しく理解しようなどと肩ひじはらず、ただ読むぶんには、いつもの凝りかたまった考え方を、解きほぐしてくれる楽しい本だった。

『戦争論』

戦争論

多木浩二 著
岩波書店 刊

この「戦争論」は、美術評論家として知られている多木浩二さんが、なるべくわかりやすく戦争について書いた本。極めて客観的に書かれたこの本を読み進めると、戦争がどうやって起こるのか、どうして止められないのかというシステムが、次第にわかりはじめる。そして背筋が寒くなる。

「過去の戦争の記憶が確実に希薄化していく一方で、戦争の闇がいつの間にかまわりに立ちこめているという現在の状況を認識する方法を見出してみよう」(p.6)

感情的な戦争の話に耐えられないという、身勝手な繊細さを持つ若い人(かつての私も含む)には、戦争がどんなに悲惨かを強調する刺激の強すぎる論調より、こういう風に戦争が起こるプロセスを示した方が、より効果があるのではないだろうか。少なくても、この本を読んで、「戦争? 関係ないよ」という気持ちにはならない。

政治的な思想の偏りがなく、教科書などよりはるかに客観的なので、戦争の入門書(?)として最適な一冊。

戦争と一言で括っても、実は時代や状況によって、まるで違うシステムを持つということも、知ることができた。

特に最後の章「二十世紀末の戦争」は、戦争がいつ自分の周りにたちこめてもおかしくないということを、痛切に感じさせてくれる。敵が誰かはっきりとせず、誰を攻めて良いのかわからないのに戦争がはじまる…。想像するだけで、背筋が寒くなってくる。

あとがきに書かれた言葉も、強く印象に残った。

「書きはじめると不思議なことが起こった。戦争づけになった絶望的な時代の世界を相手に考察しながら、私は自分が、身体の向きをはっきり未来の方に向けはじめたのを感じた。そうしなければこれほど暴力的でなにも生まないカタストロフには取り組めなかった。可能なかぎり平易な言葉で書こうと努めたが、この本は自分が世界を生きることに結びついた仕事だった」

『ヒトラーの長き影』

ヒトラーの長き影

ウヴェ・リヒタ 著
 三元社 刊

そのタイトルの通り、「ヒトラーの長き影」、すなわち第二次世界大戦後のドイツの「闇の部分」について書かれた本。抽象論を振りまわすのではなく、幅広い領域を具体的に検証しているので、「かつてドイツにもこんなことがあったなぁ」と他人事のように振りかえる道は閉ざされてしまい、現在の自分たちへひとつひとつの問題がダイレクトに跳ねかえってくる。

そしてこの本は、ドイツの問題というよりは、先の大戦にかかかわった国すべての問題へ触れる。特にヨーロッパ大国が、今も繰りかえしている政治的なパワーゲーム。大戦が終ったあと、叩き潰す相手が、ナチスドイツではなくソビエト連邦共和国だと気づいたアメリカやヨーロッパの多くの国は、ドイツの戦争責任を追求してナチスへの協力者をあげるよりも、ドイツを反ソ連同盟の防波堤とするために、経済復興や再軍備の方へ手を貸す。戦時中も同じ文脈で、ユダヤ人の救済を行わなかった。

そうやって、日本と同じく、戦争に負けることでタナボタ的に民主主義を受容した戦後ドイツは、抵抗の歴史を持たないゆえに、つねに右傾化の危うさと隣あわせだ。

その場でうまく立ちまわれる人が、もっと広い範囲において、つねに正しいとは限らない。ドイツはその哲学の歴史のため(?)、誤った義務遂行と官僚主義的絶対服従という体制を生む。そして結果的に、アイヒマンのような「恐ろしく正常な大犯罪者」を生んだ。

ドイツと日本には、類似点も多いが、むしろ反対のような気質もある。しかし読めば読むほど、類似点が目立ってきて、頭が痛くなってくる。

戦争をはじめるには、それぞれの理由はあるのだろう。でも、どんなに自分たちが正義だと信じたとしても、他国に攻め入るということは、罪のない人々の命を大量に奪う愚行であることは、決して忘れてはならない。そして多くの戦争が、正義などからではなく、単に自分の国への利益を追求するためにはじまっていることを思い知らされる。

この本を読んでいるあいだじゅう、今おこなわれているアメリカとテロの戦争や、それに協力しようとこぞって手をあげる多くの先進国の姿が、本の裏側に何度もあらわれては消えた。

政治・経済・司法から文学・芸術まで、実に幅広いジャンルにわたって、具体的な話が進められるのだが、最後の連邦首相たちにどのようにヒトラーの長い影が残っているか検証するページでは、その厳しさが、あいまいな私自身にも突き刺さるようで、実に痛い読書となった。

『なぜ、これがアートなの?』

なぜ、これがアートなの?

アメリア・アレナス 著
福のり子 翻訳
淡交社
対話型鑑賞について

現代美術の流れを、ひとりの人間味あふれるキューレーターの目を通して、平易な言葉で説明している本。図版もきれいで、とても読みやすい。しかしそれだけに、この本での作品の見方を、鵜呑みにする人が出るかもしれません。そんな危険性はあります。

美術の見方なんて、ひとつではないのですから、自分で観て考えるのが一番。 しかし、著者のさりげなく豊かな知識にも触れながら、作品を覗くことはいい刺激にはなりました。

こういう「作家性」のある美術の本を読むことで、自分が美術に関してどうしても持ってしまっていた「枠」が、ひとつ取りのぞかれた気がするのです。

ちなみにこの本と同名の展覧会が、水戸芸術館現代美術ギャラリーでひらかれています。この本を読んで刺激を受けると、実際に作品を観たくなりました。もっと町へ出て、美術館や画廊を覗いてみようかな、という気分になれる本です。