これまで、少し本の読めない期間があっても、それは一過性だと思ってきた。幼い頃から、雑誌でも新聞でも、中身に興味があろうがなかろうが、手元にあれば全部読んでしまういわゆる「活字中毒」だったから。身についた習性は、そんな簡単に失われないはず。そう信じていた。
でも最近は、その自信が揺らいでる。もうこのまま、読めなくなっちゃうんじゃないか。そんな不安に、押しつぶされそうになって。
両親と親戚で、90代が2人と80代が2人、社会的にはもう若くないけれど、相対的にはその中で若いのは自分ひとりという状態で、両親と親戚はそれぞれがんばってくれているけれど、長い時間は目を離せず、安心した自分の時間がほとんど持てない。でも仕事を含めて、時間がまるでない訳じゃない。
ただ、気が休まらないというか、少し疲れているらしく、結構時間を無駄に割いているのが、細切れ時間に読めるSNSだとか、ご飯を食べながら観られるテレビ。絶対に読みたい、観たいという訳ではないものに、どんどん時間が浸食され、やがて夜になると、あえなく時間切れ。
こういう状態に陥ると、年齢とか環境とかのせいで、その方面へのエネルギーが、もうなくなったんだという極論に辿り着いてしまいがちだけど…。ちょっと待って。本当にそうなのかな?
ただ単に、子供の頃から身に着けてきたはずの「習慣」が、なくなっただけなのでは?
こういうブログまで長年やっているのに、読書や諸々鑑賞系が、できなくなったのは非常事態。だからつい、色々考えてしまう。
そして細切れ時間だから、落ち着いて読書ができない~とか言いながら、わざわざ時間を割いて文章を書き、ブログにあげようとする。我ながらその心理がよくわかりません。分裂気味ですね…。
別に本を読まなくても、生きてはいられる。ただそこにしがみつきたいから、こうやってもがいているだけ。一種の執着かもしれない。
ただとりあえず、「習慣を取り戻す」ところから、もう一度はじめてみよう。
そう考えていた矢先、NHKでやっていたフジコ・ヘミングさんの追悼特集で、フジコさんが死の直前、病院でピアノを弾く機会をようやく得られたのに、体内からもうエネルギーが湧いてこず、自らピアノの蓋を閉めてしまうシーンを観た。あれだけのエネルギーを、ピアノの演奏に注ぎ込んでいたフジコさんでも、ああいう瞬間が来る。そのことがかなりショックだったらしく、正直まだ立ち直れないでいる。
「diary」カテゴリーアーカイブ
怖いこと
時の流れが異常に速くありませんか? 年齢のせいかな?
前の更新から、そんなに時間たってないと思っていたのに、もう2ヶ月もたってますよ…
それを知ってすっかり怖くなり、なんでもいいから更新しようとこんな感想を書きました。
これじゃ、ブログというよりtwitter(現X)のつぶやき。
それにしても、ブログをちゃんと定期的に更新できる方は、本当に偉い。20年以上前から、同じことを言っています。
WordPressに引っ越しました
好奇心で、はてなブログの「空の青」からこちらに引っ越しました。
WordPressへの移行は、それほど大変じゃないないだろうと簡単に考えていたのですが、はてなブログの独自リンクをはずすのと微調整になかなか手こずりました。
最初の記事は27年前。当時の文章をあらためて読み直すのは、感覚や問題意識の方向はそれほどいまと変わらなくても、自分ではない似ている誰かが書いた物を読むようで、なかなか不思議な体験でした。
それにしても、当時は気持ちが少し不安定だったらしく、なにを観ても感想の最後が「なんだか怖くなった」ばかりで思わず笑ってしまった。書き手として未熟だったんでしょうが、そこがかえっておもしろかったので、このまま残しておくことにします。
これからも、よろしくお願いします。
祝! ノーベル文学賞受賞
唯一うちにあるパトリック・モディアノの本『暗いブティック通り』(白水社)は、取り合いの末に家族の手に渡ってしまったので(「どうせ今仕事で読めないんでしょう?」「うん、そうだね…」)、表紙だけパチリ。なんと翻訳の平岡篤頼先生サイン本。
この本が出た頃は、いわゆる韓流ブームがはじまったばかり。それとこの本を結び付けて、日本ではメジャーとは言いがたい作家の作品をなんとか売ろうとする涙ぐましい努力が、本の帯から伝わってきます。
曰く、「冬ソナはここからはじまった!」
ドラマ「冬のソナタ」の原作者が、この本に影響を受けたそうで、一度も観たことがなかった冬ソナに、今頃興味が出てきました。ノーベル文学賞受賞でこの本を買った人たちが、帯を見て絶句する姿が目に浮かぶよう(もう変わっているのかな?)。
モディアノ作品を出している出版社は、水声社、白水社、作品社、そして集英社だそうで、Twitterでは、「電話が途切れない!」という作品社のうれしい悲鳴ツイートを、国書刊行会が「くそーおめでとうございます!w」とリツイート。
作品の品質は変わらないのに、取り巻く環境が変わるだけで売り上げが伸びる。そんな文学作品ならではの大騒ぎに、何だかニヤリとしてしまいました。
ところで、久しぶりにこちらを書き始めました。やはりSNSよりも、反応がわかりにくいブログが一番気楽です。
めぐりめぐって辿りつくもの
かなりの年齢ながら、生まれてはじめて正社員となって3年。長年に渡る社会経験不足がたたり、ボロボロのヨレヨレですが、ようやく元の生活が取り戻せてきました。
元の生活というのは、仕事をして家に帰る以外に、本を読んだり映画を観たり、美術館に足を運ぶことができる生活のことで、たぶん私にとってそれは、気づかぬうちに「ずれて」しまう自分を、もうひとつの目で見つめ直す作業なのでしょう。
友人と川村記念美術館の『マーク・ロスコ 瞑想する絵画』展に行ったあたりから、心の重しが少し取れてほっとした気分に。しかし以前のように感想を書くとなると、これはなかなか難しい。あれは書き散らしていたようで、ある程度正確な情報を集めたり、メモをきちんととって行っていたんだなと今頃気づきました。
さて、現在の仕事はといえば、一度編集から離れることになって、出版社の方に戻りました。まだ、慣れない仕事に四苦八苦しています。
この仕事もなかなかおもしろいですよ。小さな出版社だからこそ、私のような下っ端でも出版部数や表紙の決定にも携われるわけで、印刷費の見積の読み方がわかったり、紙を選んだり。ほとんどはお金との戦いなんですけど、印刷所さんの方々と話をすることで、本を作るときの編集とはまた別の見方に触れることができて、なかなか新鮮です。
とはいえ、やっぱり編集が無性にやりたくなるときはあるし、取材のチャンスもなく会社にいると、どんどん自分が世間から取り残されてしまうような気分にもなるわけですが、こういう知識を身につけられるチャンスもそうはないので、今はこの仕事に全力投球したいと思います。
「ほぼ日」の『大人の小論文講座』で読んだ、この山田ズーニーさんのお話は、かなり心の支えになりました。Lesson194 メドレーを生きたがる精神
見積とにらめっこしていると、出版の厳しい現実もよくわかります。ほとんどがお金との戦い。どうしても編集現場には、節約を強いることになって、これがどうしても心苦しい。「金は天下のまわりもの」とも言うのですがね。
ふつうの連休
世の中は3連休。そういうものに無縁だった私も、今回は友達に誘われて横浜の中華街に。「福満園」というお店で辛いものばかりいただいて、とてもおいしかった。それに久しぶりにきちんと汗もかけた。汗があまり出なくなってしまったので、運動不足で代謝が落ちてることを実感。
他のお店でスイーツをいただいた後、港の見える公園や山下公園なども散策し、適度な散歩と観光気分を味わった。その後に立ち寄った港で、とても上手な大道芸&マジックに拍手をおくってから帰宅したのだけれど、十分に楽しんだはずが手放しで楽しみきれないのは、やはり基本的に観光が苦手だからかもしれない。一番うれしかったのが、途中に「いせ辰」を見つけて手ぬぐいをかったことだし。谷中が本店じゃんというツッコミが入りそう。
今の時期にせっかく横浜に行ったのなら、横浜トリエンナーレにでも行けば、少しは気持ちは満たされただろうに、なぜかそういう気分にならなかった。来週行けるかな? まあ行かなくても、3年後にまたあるんだし。…だめな私。
本も読まなければ文字も書かない。そんなフツーな休日を送りました。
早弁野郎
ときどきお弁当を持って行く私ですが、これがお昼に食べられないんで困っています。
要するに私、食べ物があると、すぐ食べちゃうんですね。「早弁」しちゃう。
今もお昼から撮影に出なくてはならないから、パンを買ってきて机に置いたのですが、うっかり食べそうになって驚きました。
まだ9時53分。始業前なのにさ。
それだけ。
毎日のカレー
日曜日は、友人と叔母と一緒に、晴海トリトンまでインド料理作りを体験しに行った。
教えていただいたのは、特別な日に食べるカレーじゃなく、30分くらいで作れるインドの家庭のカレー。欧風カレーのように小麦粉を使っていないせいか、サラサラで野菜たっぷり。ヘルシーだから、毎日だって食べられる。要するに、日本におけるお味噌汁みたいなもの。
簡単だけど、スパイスの使い方など、その文化でないとなかなか生み出せない。そこもお味噌汁との共通点かも。
食べるだけで、それまで遠く感じていた国が、たちまち近い存在になる不思議。食べ物って本当に偉大。
このくらいの短さなら続くかな? 一切掘り下げないことにしよう…。
教えて下さったのは、この本の著者であるミラ・メータ先生。説明がとにかくわかりやすく、当日の私のボーっとした頭にも、スラスラと内容が入ってきました。気品のあるとても素敵な方です。
文化出版局の本は、どうしていつもこんなにきれいなんだろう?
はじめてのインド料理
ミラ・メータ (著), Mira Mehta (原名)
出版社 :文化出版局
はじめてのひとり暮らし
引越しをしました。なんとはじめてのひとり暮らし。
その感想はと問われても、何も語りようがありません。というのも、ここ1カ月、仕事がとんでもないことになってしまい、部屋は深夜に寝に帰るだけという惨状だから。スケジューリングミスがきっかけで、全てのバランスが狂ってしまってこんな有様…。
今度の土日は休めそうなので、いやなにがなんでも休むので、遅ればせながら部屋を自分が気持ちがよいように変えようと、計画を立ててはいます。
電気代とガス代は自動引き落としにしよう。絶対に忘れそうだ。自炊道具はまだひとつも揃わず、お風呂と洗濯機だけがフルに稼働。
そして、たてつづけに2冊の校了でボロボロの体ながら、今度こそスケジューリングを完璧にして、健康で人間らしい生活を、ここを拠点に行うぞぅと誓う私です。
数日前、テレビの端子をつなぐラインを買ってきて、ようやくテレビが見られるように。うっかりするとつい「ストロベリー・オン・ザ・ショートケーキ」なぞを観てしまい、睡眠時間3時間になるので自重。そう言えば、ここのところ、深夜番組しか観ていない…。でも、深夜番組の方が、ゴールデンタイムの番組より、おもしろいということを知りました。
そんな状況ですが、とりあえず、ここからまたひとつずつはじめていきます。
子供はよろこんだ顔が一番かわいい
新しい季刊誌の編集で、企画が通って絵本の取材をさせていただきました。なつかしい絵本やあたらしい絵本、どれもこれもがアイディアと魅力にあふれていて、たのしい取材となりました。
その中で、インタビューさせていただいたのが、『ぐりとぐら』の中川李枝子さん。もともと保母をしていらして、子どもを喜ばせるために絵本の朗読をはじめたという中川さんは、子どもの喜ぶ顔見たさに、楽しい絵本を作っていらっしゃるのだそうです。
保育の基本は、「子どもをよい方向に伸ばすために、どんな遊び方をしたらいいか考えること」という中川さんの考えに深く納得。はじまりはいつも、そんな基本的なことのはずなのです。それがどこをどうまちがって、おかしくなってしまうのか。
中川さんの絵本は、もちろん「ぐりとぐら」シリーズも大好きですが、小学生の頃、写生大会で馬をピンク色に塗って学校から注意を受けた問題児のひとりとして、読んで救われた気持ちになった「ももいろのきりん」が特に印象に残っています。
中川さんが目指しておられるように、ストーリーの凝った作品よりも、発想の自由さを楽しめる絵本が、私も子供の頃好きでした。そして今でも好きです。そんな自由な絵本を開くと、緊張でかたくなってしまった頭や心が、解きほぐされていくようで。
遊びの達人である子どもたちが、おもしろがるようなものは、きっと大人が見たっておもしろいにちがいないのですから。